2025年のロードバイク初レース! 大磯クリテリウム2025-26第1戦マスターズ40に参加しました!

大磯クリテリウム2025-26第1戦マスターズ40に参加しました!
大磯クリテリウム2025-26第1戦マスターズ40に参加しました!

思えば、今年2025年の初レース!? 老健(介護老人保健施設)の手厚いケアで平穏が戻ってきた日常をありがたく有効活用させていただき、大磯クリテリウム2025-26第1戦・マスターズ40に参加してきました。

位置取りとマックスエフォートを何本打てるかが大事なクリテリウムで、荒サイ・Z2トレーニング(ただ走るだけ)はどれくらい効果があるのか!? ある訳ないだろ、常識的に考えて(´_ゝ`) という訳で、早速に振り返ってまいりましょう、我が今年初レース・大磯クリテ第1戦!

写真撮影(特別感謝)海君バスさんデゲメン氏

スポンサーリンク

2025年初レース、選ばれたのは大磯クリテでした

今年は富士ヒルをキャンセルし、JBCFはまったく出られる心のゆとりがなく、レース引退を考え・・・って、アマチュア・ローディーに引退も●●もあるかい。嵐が過ぎればまた出られるようになるだろうと、そのときを待っておりました。

大磯クリテは出やすくて有り難い

大磯クリテは出やすくて有り難い
大磯クリテは出やすくて有り難い

絶賛措置入院だった家族が老健に入ることができてちょうど1ヵ月。病院とは比べ物にならないくらいストレスが減ったようで、それだけで気持ちが軽く、「これでまた放置しても大丈夫だな(ΦωΦ)」と思えるようになりました。

気持ちにゆとりが出れば、まったく気が向かなかったロードバイクのレースにも意欲がチラリホラリ。10月のはじめ、ちょうど大磯クリテとJBCF群馬のエントリーが始まり、う~んう~ん、群馬出ようかなどうしようかな・・・と悩みつつ、強度高い練習まったくしていないことを思い出しました。

群馬まで行って3周走れず足切りになるなら、大磯クリテで7周くらいで足切りを目指すほうがコスパ良かろう。そんな損得勘定で大磯クリテを今年初レースに選択したのでありました。

大磯クリテの目標は完走

久しぶりに出る大磯クリテは、今まであったクランクがなくなり、完全オーバルのシンプルなコースになったのですな? だからと言って、楽になる訳がなく(^ω^) Z2の効果と課題が大いに試される結果となりました。

ひぇえぇ男子速過ぎwww

最初の1周から最後尾が定位置です
最初の1周から最後尾が定位置です

スタートラインに並んでレース直前のルール説明を受けたところ、ななんと今回のマスターズ40は足切りなし! おおぅ、目標だった「完走」を走る前から達成してしまった(◎_◎;)

ということは、強豪・豪脚並み居る(というか豪脚しかいない)マスターズ40は僕にとっての地獄絵図ですか? 出走人数わずか10人で、こりゃぁ死ぬ気でついていくしかなくなりました。

ふたを開けてみれば、予想通りの阿鼻叫喚。ローリングスタート後のアクチュアルスタートから、うへぇ、40代男子速過ぎ問題(◎_◎;) サイコンを見ている余裕はなかったけど、チラッと見えたパワーは400W、500Wを指していて、「Assiomaでこんな数値初めて出すわ」とやけに冷静になったのを覚えております。

ちょっとインナーに落とすのやめてください

インナーに落としてしまうミス頻発(-_-;)
インナーに落としてしまうミス頻発(-_-;)

それと同時に思い出しました、今回の大磯クリテが実はTCRのレースデビューだったということを。おかげで、下ハンの姿勢とかカーブの安定感、挙動の素直さとか、今まで感じたことがなかった新しい側面を知ることができ、「良い自転車だなぁ」と改めて感じたのも事実。これについては、もし機会があればいつかのときに。

それよりも大問題がありまして、これは全部自分のせいw ワタクシ、SRAMの操作系統が直観的で大好きで、TCR(アルテグラDi2)の変速をSRAMに近しいボタン動作に変更していたのです。

フロントのシフトチェンジを何とかしなければ
フロントのシフトチェンジを何とかしなければ

具体的には、右側シフターはシフトアップ(ギアが重くなる)、左側はシフトダウン(軽くなる)で統一しておりました。これはこれでのんびり走るときやヒルクライムでは使い勝手が良いのですが、クリテのような慌ただしいときでは大問題! う~ん、ボタン押し間違えちゃうね(´_ゝ`)

特に、小田原コーナーの立ち上がりに備えてギアを軽くしようとしたところ、ボタンを押し間違えてフロントをインナーにしてしまうこと数回。多分3~4周はインナーに落としてしまったかも。

チェーン落ちしなかったのがさすがシマノで奇跡で助かりましたが、それでもインナーで小田原コーナーを立ち上がるのは、自分で自分の首を絞めるようなもの。「めっちゃ回して回し切ってるのに距離が開いちゃうのナンデダロー」と焦っていたら、フロントがインナーになっていて、まぁビックリ。ただでさえ少ない脚力メーターが余計に消耗してしまいました(´_ゝ`)

やっぱり大磯クリテはキツカッタ

ファイナルラップのファイナルバトル
ファイナルラップのファイナルバトル
わ~負けてしまった/(^o^)\
わ~負けてしまった/(^o^)\

ラッキーだったのは、僕の定位置がずっと集団最後尾だったこと。操作ミスで迷惑をかける事態に至らず、ホットしました。でもその分、脚はしっかりなくなりまして、ファイナルラップのペースアップには一切ついていけず(;´Д`)

大磯クリテは力まったく及ばず
大磯クリテは力まったく及ばず

最後のストレートでも、わわわ、すぐ後ろにいるぞいるぞ・・・! と分かりつつ、もうどうにもなりませんでした/(^o^)\

結果は出走10人中9位くらい、でしょうか!? うしし、やっぱり大磯クリテはキツカッタw

レースはやっぱり楽しいな

という訳で、荒サイ・Z2の効果や成果などミジンも感じられる訳がなく。レースに合わせた練習しなければ、レースに強くない人間にしかなりませんですよ(´_ゝ`)

W’が減るの見るの久しぶり!

W'減るの見るの久しぶり!
W’減るの見るの久しぶり!

一応、パワーデータを示しますと、マスターズ40・10周(9位)の追い込み度はこんな感じ。最初の3~4周までが激しくキツく、実際W’も激減。その後5~6周にかけて緩み、また後半9~10周でガンとキツくなる仕様でありました。

そもそもW’が減るのを見るなんて、今年なかったかも。心拍が172になるのも今年初めてだし、Assiomaで5秒694W、2分320Wというのも初めて。頑張ったねって自分で自分に言っちゃうwww

レースは楽しい

来月も出られるといいな、大磯クリテ
来月も出られるといいな、大磯クリテ

順位を目指せるレベルでは到底ないけれど、それでも大磯クリテに出る選択をしたのは本当に良かった。改めて僕はレース好きだなぁと思った次第。

来月やこの先がどうなるか、まったく見通しがつかないものの、気持ちにゆとりがある限り、レースを目指す気持ちは持ち続けていたい。そう実感できたのが、今年初レースの一番の収穫でありました(*´ω`*)

次回も出られるといいな、大磯クリテ。そのときに備えて、もちっとインターバル練習しておこうw Z2だけじゃまったく足りないんだぞぅ

以上、2025年のロードバイク初レース! 大磯クリテリウム2025-26第1戦マスターズ40に参加しました! なお話でした。今回もたくさんの素敵な写真をいただき、撮影してくださった皆々様に感謝感謝です。会場でも多くの方にご親切にしていただき、ありがたい気持ちでいっぱい。来月ももし出られたら、その際はぜひぜひ(強くなっているかどうか分からない)borikoと1戦交えましょう(*´ω`*)

コメント

タイトルとURLをコピーしました