自転車ならではのプチアドベンチャー&プチ発見を楽しもう! ロードバイクで念願の場所「神流町恐竜センター」に行ってみた!

ロードバイクのプチアドベンチャーに神流町恐竜センターはどうでしょう?
ロードバイクのプチアドベンチャーに神流町恐竜センターはどうでしょう?

気が付けば8月があっという間に終わってしまい、あぁ僕の夏休みはどこ行ったんだい!? と振り返ってみたところ、あらら、しっかり夏休みらしいことをしていました(^ω^) という訳で、本日は8月のライド振り返りをしつつ、最後の最後の駆け込みで訪れたオジサンの夏休み・神流町恐竜センターをご紹介。神流町恐竜センター、もうね、地方のショモイ(失礼!!)施設かと思ったらトンデモナイ場所だったんです(◎_◎;)

スポンサーリンク

8月は駆け込みでかろうじて50時間サドルの人

神流町恐竜センターの前に、8月のまとめをザックリと。8月は体調崩したりバタバタしたりでロードバイク乗る時間が少な目だったのですが・・・

低強度中心で何とかかろうじて

8月のライドを振り返り
8月のライドを振り返り

こちら(↑)が2025年8月の総括。ギリギリ50時間サドルの上で過ごせましたが、例年8月は1年で最も乗る時間が多くなる中で、この数字はう~ん、まぁしょうがない。

調子を反映するように8月は2回にわたって我がFTPがストップ安をたたき出す事態がありました(⇒1回目のFTPストップ安2回目のFTPストップ安)。おかげで今のPWRは3.5~3.6倍くらいだよん、もうヒルクライム上れない(´;ω;`)ウッ…

神流町恐竜センターが凄かった

FTPやPWR、TSSに一喜一憂してるとロードバイクがどうしても「作業」になってしまいます。それはそれで嫌いじゃないし(実は)とても楽しいのだけれど、自転車本来の自由気ままにいろいろな場所を訪れる楽しさ、週末の「プチアドベンチャー」「プチ発見」の楽しさも忘れたくありません

ずっと行ってみたかった神流町恐竜センターへ

ずっと行ってみたかった神流町恐竜センターへ
ずっと行ってみたかった神流町恐竜センターへ

8月はそんな自転車ならではの「プチアドベンチャー」を味わえた月だったかも。ずっと走ってみたかった国道140号線の雁坂トンネルを越えたのは良い思い出(⇒参考記事)。それに加え、8月は埼玉~群馬を走る度に気になって気になってしょうがなかった、あの神流町恐竜センターに、遂にようやく足を踏み入れることができました。

神流町恐竜センターは、ななんと昭和生まれ! 1987年の開館で、その理由が恐竜の足跡発見によるもの。「昭和60(1985)年4月3日、群馬県多野郡中里村(当時)で、日本で初めて恐竜の足跡が発見され」たのがきっかけだそうな。

299号線を走る人なら誰もが知ってる恐竜の足跡

恐竜の足跡はココです
恐竜の足跡はココです

神流町恐竜センターが開かれる理由となったのが、「瀬林(せばやし)の漣痕(れんこん)」と呼ばれる恐竜の足跡(の化石)。関東北方ローディーなら一度、二度、三度は少なくとも通るであろう国道299号線の途中にある地層から、恐竜が歩いた足跡が出てきたんですと(⇒参考)。

足跡の化石、実際見ると凄いデカい
足跡の化石、実際見ると凄いデカい

神流町恐竜センターの中にレプリカがありまして、その大きさが、うへぇデケぇ(◎_◎;)! よくこんなのが出てきたね! と驚くと同時に、「なんで崖の途中に足跡があるの?」「恐竜はDIOみたいに垂直の崖に足ぶっ挿して歩くことができたの!?」という素朴な疑問が湧きあがります。その答えは・・・

ぜひ神流町恐竜センターに行ってお確かめあれ(^ω^) 群馬は今も昔も天が裂け地が揺れ動く激動の大地なのでした。

家族で行きたい恐竜センター

家族で行きたい恐竜センター
家族で行きたい恐竜センター

神流町恐竜センターには、神流町周辺で発掘された恐竜の化石はもちろん、モンゴルと日本の関連を示すさまざまな化石(のレプリカ)が展示されています。さらにさらに、これはお子様必見!? 恐竜の特大シアターがあったりして、ちょっと見所盛りだくさん過ぎやしませんか(◎_◎;)!?

神流町は山深い、お世辞にもアクセスが良い場所とは言えないのですが、そんな群馬の奥の奥、埼玉の最果ての向こう側にこんな素晴らしい発見と学びの場所があるなんて・・・。どこぞの山奥のショモい展示を想像していて大変大変申し訳ございません(;^_^A

という訳で、今週末かいつかのライドの楽しみに神流町の恐竜センターを探検してみるのはいかがでしょう!? 館内歩くので普通の靴もしくはクリートカバー推奨です。

以上、自転車ならではのプチアドベンチャー&プチ発見を楽しもう! ロードバイクで念願の場所「神流町恐竜センター」に行ってみた! なお話でした。

Author|著者情報
この記事を書いた人

ロードバイク & マウンテンバイク ブロガー

海外の最新ロードバイク&マウンテンバイク情報や、関東地方を中心に日本全国、ときたま海外をサイクリングして自転車旅ならではのグルメや景色、楽しみ方を発信中。

JBCF(実業団自転車競技)やツールドおきなわ、ほか自転車イベントにも積極的に参加中! レース・イベントに体当たり取材しています。

borikoをフォローする
ロードバイク
borikoをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました