東京のロードバイクは冬こそシーズン。平坦なのにヒルクライムな荒サイ峠がそろそろ始まるようでワクワクしています(^ω^)

荒川はもうすぐヒルクライムのシーズンです(^ω^)
荒川はもうすぐヒルクライムのシーズンです(^ω^)

2025年最後の3連休、いかがでしたか? 当家は、ななんとデゲメン氏が帯状疱疹で悶絶中! 「痛い」とは聞いていたけど、本当に痛そうでかわいそう(;´Д`) 自転車はおろか、お出かけや買い物もままなりません。それならば! という訳で、今日はロードバイクで買い物のお話。といっても、いつもの川島町へ行っただけなんですがー!(^ω^)

スポンサーリンク

ロードバイクは買い物用です

ロードバイクの目的を突き詰めて考えると、我が家の一番の用途は買い物かもしれません。ロードバイクのおかげで埼玉県が凄い美味美食にあふれていることを知れたし、買い物場所にも事欠かないし、何よりブログネタになる(なるのか?)しで、感謝感激雨あられです(^ω^)

僕らのスーパー・川島町

また来た、川島町(;゚Д゚)
また来た、川島町(;゚Д゚)

という訳で、身動きできないデゲメン氏のために今日も今日とて川島町へお買い物。川島町だけだとすぐ終わっちゃうので、少し遠回りして熊谷まで

熊谷で折り返して川島町に戻ると、農産物直売所の開店客がちょうど一巡したくらいで落ち着きを取り戻すころなのです。

荒サイが最強の練習環境だと気付いてしまった

間もなく本格冬将軍がやってくるということで、荒川峠もにわかに活気づいてきました。いいねいいね、もっと斜度が上がってほしい(=向かい風になってほしい)ぞ(^ω^)

強度が勝手に上がるのです

荒サイ峠がそろそろ始まりました
荒サイ峠がそろそろ始まりました

荒川峠の何がいいって、強度が勝手に上がること。てゆーか、上げないと前に進めなくなるのです。向かい風がコンスタントに吹き続け、脚を止めることができないのも素晴らしい

どんな近い峠でも70km以上離れてますで、峠の強度出すならローラーしかないと思ってました。いやいや、そんなことない。すぐ目の前に荒川という素晴らしい環境があったではありませんか。しかも下りのレストがないのは、普通のヒルクライムよりメリット大きいのでは??

真冬は平坦でSSTもできるよ!

荒サイ峠ならZ2~Z3も練習し放題です
荒サイ峠ならZ2~Z3も練習し放題です

まだまだ向かい風が弱いので、SST以上とかにするとスピードが出過ぎちゃうかもしれません。その代わり、今の時期ならZ2やZ3の練習がし放題(今の時期だけじゃないけど)。

4時間40分のライド時間のうち、3時間以上=60%以上をZ2+Z3で過ごせる、しかもほとんど脚を止めないというのは素晴らしい。ローラー環境を超えているのでは!? エアロポジションの練習にもなるし、実走なので視覚・聴覚その他もろもろの刺激も豊富で飽きづらいし、ついでにおまけに埼玉の食材を買いに行けるし、言うことなし。

デゲメン氏の帯状疱疹は可哀そうだけど、また荒サイの冬がやってくると思うと、ちょっと楽しみが増すのでありました。うふふ、ブログネタがないので荒サイを褒めちぎっちゃった(* ´艸`)

そう言えば、最近ロードバイクの平均速度が上がってきたの、絶対荒サイのおかげだよな。これで山も速くなれるといいんだけどねぇ、山は山の練習しないといけないでありましょうな(;^_^A

以上、東京のロードバイクは冬こそシーズン。平坦なのにヒルクライムな荒サイ峠がそろそろ始まるようでワクワクしています(^ω^) なお話でした。しっかし、帯状疱疹痛そうだな。絶対なりたくねぇ。。。ワクチン打とう(-_-;)

Author|著者情報
この記事を書いた人

ロードバイク & マウンテンバイク ブロガー

海外の最新ロードバイク&マウンテンバイク情報や、関東地方を中心に日本全国、ときたま海外をサイクリングして自転車旅ならではのグルメや景色、楽しみ方を発信中。

JBCF(実業団自転車競技)やツールドおきなわ、ほか自転車イベントにも積極的に参加中! レース・イベントに体当たり取材しています。

borikoをフォローする
ロードバイク
シェアする
borikoをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました