
鬼ベアリング(とビッグプーリー)を導入し、「何だかペダリングが上手になったみたい(〃艸〃)ムフッ」と嬉しい勘違いを噛みしめております(´_ゝ`) クランクを短くしても長くしても重く感じたペダリング(とパワー)の違和感がほんのり薄らいだ(気がする)ことで、TCRのポジション調整・最終章に移ろうかと。やるの? やるよ、ギコギコこれで最後だ、TCRのシートポスト切り!
まだ高いTCRのサドルをどうにかしたいと思ってました
昨年末に納車されたときのTCRは圧倒的なサドル高でお股が裂けそうなくらいでした。「乗るどころではない」ということで、まず8mm、次いで5mm切ったのだけど、まだイケる(⇒参考記事)。という訳で、この機会に一気にぶった切ってみることにしたのです。
あと3~4mm下げるぞ(切るぞ)

どうも僕は右足より左足のほうが短いらしく、2回目(8+5mm)の高さだと左の膝が伸びてしまう感が強かった。クランクを165mm→170mmに変更し、下死点のペダルまでの距離も5mm遠くなったので、気になるときが増えてきました。
という訳で、今回の目標はMax 5mm。最小3mmの範囲で振れ幅を持ちつつ、やったることにしたんです。
ちなみに、雑な計測ながら3~4mm切るとベンジと同じサドル高(742mmくらい)になる予定。TCR、なんでこんな高かったんだ(-_-;)
うん、ちょっと切りすぎたかもしれない(しかも斜めだ)

勢いをつけるためにワインを4杯ほど飲み、浴びるようにアイスクリームを食べて準備万端! うりゃ~っとひと思いにノコギリをワシャワシャやった結果!!
うん、なんかちょっと5mmくらい切っちゃったかも。しかも切り口が斜めに見える。
ワインと老眼のせいで歪んで見えるだけに違いない。そういうことには目をつむるのが一番だ(-_-;)
低くなったサドルでTCRがもっと漕ぎやすく
シートポストの切断作業が終わったらサドルを戻して、この日の作業はおしまい。うしし、ローラーするのが楽しみでござる。
さらに漕ぎやすくなりました(∩´∀`)∩ワーイ

翌朝、二日酔いよりも食べ過ぎによる胃のむかつきを抱えながら、この日のメニューだった1分走に挑戦。トレーナーロードも遂に1分走ねじ込んでくるようになったか(プラン変更しよかな・・・)と物思いにふけりつつ、超久しぶりの高強度練に挑戦してみたところ!
おぉぉ、すっごい踏めるし回しやすいじゃん(◎_◎;) 伸びきっていた感があった左足の収まりのいいことと言ったら! 1分のパワーはもちろん、アップとダウンで追加した各20分Z2も、今までのTCRとは思えないくらいパワー出しやすい。
ほんの数ミリ下げただけで全然違うものだなぁ。ベンジと揃えたことで、ようやくペダリングの感覚に共通感が出てきたように思います。
今年の夏は2分走だ

サドルが下がって姿勢が楽になってニッコリご満悦だったのは僕だけではない模様。トレーナーロードも僕が1分走をクリアできたのが嬉しかったらしく、ワークアウトをアップグレードしてきやがりました。
おおぅ、次回は2分走、その次も2分走か(゚Д゚;)
久しく1分、2分の強度はまったく手を付けていなかっただけに、トレーナーロードさんも「いい加減やらないかん」と思ったのでありましょう。夏は暑すぎてSST60分とかできないし、ちょうどいいわい。今年の夏は短時間・高強度と低強度の組み合わせで楽しくローラー三昧にしたいと思います!
以上、TCRをぶった切るのはこれが最後だ(多分)! 鬼ベアリング導入で回しやすくなったTCRの最終ポジション調整を実施します(`・ω・´) なお話でした。ますます週末のヤビツor柳沢峠が楽しみ。お仕事峠を越えられるかが問題だ。。。(-_-;)
コメント