「ローディーなら米を食え」は本当です。たんぱく質と炭水化物の食事、どっちがロードバイクに最適か試した結果が納得でしかなかった

ロードバイクで一番大事な食事方法とは?
ロードバイクで一番大事な食事方法とは?

今年のロードバイク・トレンド、いろいろ候補がある中で「ハイ・カーブ(高・炭水化物)」は筆頭候補だと思っておりますが、皆さんはいかがでしょうか。低糖質ダイエットとかケトンとか、まったく聞かなくなったのでは?

では、炭水化物(=糖質)はどれくらいロードバイクで重要なのでしょう? ライド前に糖質メイン vs.たんぱく質メインの朝ご飯を食べて走り比べている人たちがいましたよ。誰、そんなことするの??

スポンサーリンク

僕たちのGCNが面白い実験をやってます

誰とは、もちろん、みんな大好き・僕たちローディーのNHKことGCNです。炭水化物 vs.たんぱく質・・・何となく結果は想像つきますね(;^_^A

We Tested Two Breakfasts – Which One Made Us Fly?

ご紹介するのは「We Tested Two Breakfasts – Which One Made Us Fly?」という動画。「かっ飛ぶのはどっち? 2種類の朝ご飯を試してみた!」という感じでしょうか。

内容は至ってシンプルで、2日間にわたる実験で、1日目はたんぱく質メイン、2日目は炭水化物メインの朝ご飯を食べて10分前後のヒルクライムに挑むというもの。2種類の食事でヒルクライムのタイムとパワーはどう変わるのでしょう!?という内容です。

結果はやっぱり

1人目の結果。炭水化物メインがやや優勢
1人目の結果。炭水化物メインがやや優勢
2人目の結果。炭水化物メインが圧倒的優勢
2人目の結果。炭水化物メインが圧倒的優勢

さぁさぁ気になる結果はどうなったかというと・・・プレゼンター2人が2種類の朝ご飯で走り比べてみたら、どちらも炭水化物メインがタイム・パワーとも良好な結果に。

プレゼンターの1人はタイム・パワーとも大幅に向上しているようで、よっぽど炭水化物不足だったのかしらん(・_・;)。ただ、この結果は、何となく僕たちも経験で知っていること。まぁ無難に予想通りでありました。

炭水化物なら何でもいいの?

炭水化物(を構成する分子)はエネルギーの元になることが知られておりますで、GCNの結果は(非常に大雑把な手法ながら)炭水化物の大切さが垣間見えるものになっています。それに加えて、もう1つワタクシ的に気になることが動画の中で述べられておりました。

胃から腸に移動する時間も大事

食べ物が移動する時間も大事と語るサム博士
食べ物が移動する時間も大事と語るサム博士

気になることを述べていたのは、プレシジョン・フューエル&ハイドレーション社のサム・シェパード博士。博士曰く「腸から血流にゆっくりグルコース(炭水化物の構成分子)が放出されることで血糖が安定し、血糖値スパイクを抑えることができる」のだそう。

へぇ、血糖値スパイク(血糖値の乱高下)は良くないのかぁ」というのがまず1点。それに付随して「ゆっくりグルコースを放出」というところが気になりましたのです。

食べ物が胃から腸に移動し、腸で分解・吸収される際、”ゆっくり”であることが大事と受け止めましたでありますよ。

でも、ちょっと待って。胃から腸に移動し、吸収されるまでの時間って、どんな炭水化物でも同じなの??

同じ炭水化物でもパンとご飯は全然別物(に感じます)

同じ炭水化物でもパンとご飯は全然別物(に感じます)
同じ炭水化物でもパンとご飯は全然別物(に感じます)

例えば、ワタクシの超大好物なパン! パンと白米(玄米でも)を比べたとき、パンのほうが「今日は力出ないなぁ(;´Д`)」と感じること、多くありません??

逆に、同じお米でも、白米とお赤飯(もち米)、あるいはお餅で比べると、満ち満ちる「ガソリンたっぷり入ってます!」感は後者になるほど高まる気がします。

チャッピーはこう言っている

チャッピーはこう言っている
チャッピーはこう言っている

同じ炭水化物の括りなのに、パンとお米、餅は一体何がどう違うんだい?? でも、こんなのをロードバイクの観点でまとめた資料とか論文とかなんてないよ??

う~んう~んと思い悩んでみたところ、「そうだチャッピー(ChatGPT)に聞いてみよう!」と思い立ったのでありました。

何回かの押し問答を経て、チャッピーが教えてくれたパンとお米とお餅の違いがコチラ↑

餅は胃から腸に移動するのに時間を要するため満腹感が持続しやすい一方、腸に移動してしまうと(パンと同じように構造がバラバラになっているため)消化吸収が速いのだそう。逆に、パンやお米は胃から腸にすぐに移動してしまうため空腹感を覚えやすく、食べても食べても腹が減る状態になってしまうと推定理解しました。

ロードバイク乗るときはパンではなくお米だ

ロードバイク乗るときはパンではなくお米だ
ロードバイク乗るときはパンではなくお米だ

チャッピーが正しいか、それはチャッピーのみぞ知るであります。ただ、体験的・経験的にパンのほうがすぐお腹空くし、食べてもエネルギーが持たないように感じていたのが、言葉で表現されたのは有り難い。

つまり、ロードバイク乗るときはパンではなくお米を食べろということでありますな!? 理想はお餅だけど、年がら年中お餅は食べないので、まずはお米から。逆に、(チャッピーが推奨するように)富士ヒルなどの大事なレースは、お米よりもお餅にしたほうがいいかもしれません。

日本人(アジア人)の食生活って、ひょっとしてロードバイクにとって理想的なのでは?? 小麦文化の人、パン食のあの食べても食べても満たない小腹減り感をどうクリアしているのでありましょう(-_-;)

あ、でもパンにしないで、麦を丸ごと食べるようにしたらお米と同じ効果あるのかな、オートミールとか?? あるいはお餅のような粗い加工に留めたら、小麦でもお米やお餅と同じように効率的な代謝になるのかしら???

う~ん、分からない。チャッピーに聞いてみよう(^ω^)

以上、「ローディーなら米を食え」は本当です。たんぱく質と炭水化物の食事、どっちがロードバイクに最適か試した結果が納得でしかなかった なお話でした。

Author|著者情報
この記事を書いた人

ロードバイク & マウンテンバイク ブロガー

海外の最新ロードバイク&マウンテンバイク情報や、関東地方を中心に日本全国、ときたま海外をサイクリングして自転車旅ならではのグルメや景色、楽しみ方を発信中。

JBCF(実業団自転車競技)やツールドおきなわ、ほか自転車イベントにも積極的に参加中! レース・イベントに体当たり取材しています。

borikoをフォローする
ロードバイク
シェアする
borikoをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました