
11月があっという間に過ぎ去ろうとする今この瞬間にこそ計りたいものがある。それが昨今話題のFTPです(^ω^) 体調や条件で日々刻一刻変わると言われるFTP。「こんなのあったらトレーニングに便利だよね」という希望から生まれ、あくまで推測値でしかないものなのに!! なぜ人は今日も今日とてFTPに一喜一憂してしまうのか。では早速に測ってまいりましょー、11月の我がFTPを!
11月のFTPは微増ですか?
推測の値であるFTPを、さらにAIによって推測するという、推測×推測の我がFTP。でも、トレーナーロードさんは大切だって言うし、トレーニングの指標としてソレしか信じるものないし、仕方ないですね(´_ゝ`)
今月のFTPは1W上がってました

という訳で早速に結果ハッピョー! 11月の我がFTPは271Wでした!
何だかんだ言っても、1ヵ月のこの瞬間が一番の楽しみでありモチベーション。このためにトレーナーロード続けているようなものであります(^ω^)
微増にとどまった理由を推測
前回10月が270Wで、11月は1Wの上昇でした。上がったのは嬉しいけれど、1Wだけか・・・あんな頑張ったのに何でだよ(๑˘・з・˘)ブ-
強度下げたら上がる訳ないじゃんか

微増という微妙な結果に納得いかなかったのでありますね? 分かる、分かるよ、その気持ち。では、なぜ微妙な結果に落ち着いたのか振り返ってみようではありませんか。
すると、何ということでしょう! トレーナーロードに指定された強度を勝手に下げたワークアウトがいくつかありますね?? トレーナーロードが「あんたにゃ無理」と下げてきたワークアウトもあるようです。
ひょっとして・・・頑張ったと思ったの、勘違いだったのでは(* ´艸`)クスクス
ハードデイ×2日は少ない??
現在、マスターズプランという高齢者向けのプランに取り組んでおりまして、この内容が回復優先で、SST以上のハードデイは週2回までというもの。ただでさえ少ない「頑張る日」を頑張らないのはいけません。
取り繕ってSST(強度弱め)を追加しても効果はない模様。AIが算出した強度で「やるべきワークアウト」をキチンとやらないと、FTP的には意味がないようです。
ここがいつも難しいところだ。ハードデイが週3回だとFTPはグングン上がるけど、かなり疲労が蓄積して反動も大きい(気がする)。一方、マスターズプランでハードデイ週2回だと、脚は回復するけど、FTPの上昇は緩やか。さらに、期が進んで、各ワークアウトの強度が(自分に)高くなると完遂できないリスクが増大。そうしたときに、ただでさえ少ないハードデイが犠牲になってしまいます。
う~ん、ハードデイの回数を増やす目的で、失敗覚悟でハード週3回に戻したほうがいいかしらん。。。ビルド期になると途端に日々のワークアウトのリズムが崩れるわい(-_-;)
270W付近が自分の閾値と感じていましたので
何はともあれ、少しでも進捗があるのは良かった良かった。引き続き、近しいゾーンでのトレーニングになるということは、それだけトレーナーロードが推測・提示してくれているFTPが今の自分の閾値に近いということでありましょう。
来年に向けてコツコツと

仕事と体調不良が重なって夏場に大きく下がったFTPは、おかげさまで回復基調です。年末はバタバタするのが予想されますが、ゆっくりコツコツ、このペースで続けていけるといいでありますなぁ。
レース出ないのにFTPとか気にしてもしょうがないのでは?? いやいや、出るよ来年はw 目標は実はすでに決まっているのです。あとは、実際に出られるかどうかだけ。
いざ目標レースに出られるとなったときに練習不足では残念無念ではないですか。という訳で、明日も明日とてトレーナーロードをやるのです。うしし、トレーナーロードはいいぞ(^ω^)
以上、いろいろ言われるFTPですがやっぱりロードバイクには便利な指標なのでした(^ω^) 2025年11月のFTP計測 なお話でした。

コメント