ロードバイク中級者の壁!? 速く走れる人と遅い人の決定的な違いとは?

ロードバイク初心者の壁を突破する目安のひとつ。それが30km/h以上で巡航できるようになること! しかし、これが実に難しいのだ! 何度挑戦しても届かない、難攻不落の壁なのです。そこで今回は、30km/h巡航に必要な「筋肉」について考えてみたいと思います!
※速い人と遅い人の決定的な違いとは!? その答えはコメント欄に! ぜひぜひコメント欄をご一読くださいませ!
Stravaで自分の実力を確認
まずは自分の実力を知ることが大事! Stravaで見てみますと・・・。
夜の都内幹線道路は走りやすい!
夜の都内の幹線道路って、タクシーにさえ気をつければ、実はかなり走りやすいのです。交通量は少なく、路駐もほとんどありません。おまけに信号にもあまり引っかかりません。もちろん歩行者や自転車の急な飛び出しといったリスクもかなり少ないです。という訳で、安全マージンを確保し交通ルールを順守しながら30km/h巡航をめざしているわけですが・・・。
現在のMaxはギリ30km/h巡航に届かない!
上記のStravaをご覧のとおり、30km/h巡航まであともう一息! 何度か30km/hを超えたこともありますが、信号と風向きにかなり左右されるので、今のところ、僕は30km/h巡航に届かないという認識であります・・・orz。ちなみに、ガーミンの設定は停止時(0km/h時)に計測が止まる「Auto Timer Pause > When stopped」です。
巡航速度を維持できる距離が短い
巡航速度を維持できる距離も短いです。29km/h台の平均速度だと10km持つか持たないかといった感じ。距離が20km、30kmと10km増えるごとに平均速度1km/hくらい下がると思います。
ロードバイクの速さを見た目で測る方法
このレベルですので、よく追い抜かされる訳であります。特に皇居周辺はすごい人たちがいっぱいで、毎日何人ものローディーに抜かれております。これを繰り返すうちにある法則を発見しました。それが・・・。
ロードバイクの速さはふくらはぎに現れる

「速い人はふくらはぎモリモリの法則」です!
速い人は皆、ふくらはぎの筋肉がエライことになっています。具体的には、腓腹筋(ひふくきん)という筋肉が「ω」みたいに、ムキッムキッと2つに分かれている人ほど速い! ごくたまに、あり得ないくらいふくらはぎ(というか体全体)が細い人でムチャクチャ速い人がいますが、僕が出会った速い人の9割がたはふくらはぎが違う雰囲気を漂わせています。
ふくらはぎを見て、張り付くか諦めるかを判断
なので、もし前にロードバイクの人がいたら、誠に失礼ながら、ふくらはぎをジロジロ見ております。そうやって、前の人を抜かすべきか、少しの間付いていっていいか(迷惑ですまんぬ)、とっとと先に行かせるかを判断しております(-_-;)スマンノスマンノ。
ロードバイクで毎月400km走るとふくらはぎはこうなる!
「ふくらはぎ評論家」の俺様です。せっかくですから、ロードバイクで毎月400kmを走破する自慢のふくらはぎをお見せしましょう!
日本よ、これが現実だ!
まったく筋肉ついてね~(=⌒▽⌒=) ニャハハハ♪
そりゃぁ遅いはずですわwww