ロードバイクの練習再開できるって最高です。FTPが20Wも下がったらワークアウトが超楽に・・・なる訳ないじゃないですかヤダー

ローラー練できるって幸せだなぁ(^ω^)
ローラー練できるって幸せだなぁ(^ω^)

ようやく風邪も癒え、落ちに落ちてしまったFTPを取り戻すときがやってきました(⇒参考記事)。「うへぇ面倒くせぇ(;´Д`)」と言わず、まぁまたコツコツやりましょ。ロードバイクは何となく、こういう(どういう?)性格の人にちょうど良いのかもしれません。という訳で、練習再開最初のワークアウトは・・・うん、これは閾値(Threshold)? それともスイートスポット??

スポンサーリンク

ゾーン4長いこと練習しなかった割に

FTP急落の遠因となった忙しさがおかげさまでひと山越えた感じ。なので、設定解除していたトレーナーロードの「トレーニングプラン」を再設定して練習再開するのです。

練習再開最初のワークアウトは閾値なのだが

練習再開最初のワークアウトは閾値の練習なのでした
練習再開最初のワークアウトは閾値の練習なのでした

TRでいつも選ぶトレーニングプランは「Increase FTP」。これ以外やったことないな(;^_^Aモッタイナイ このプラン(Increase FTP)を選ぶと、だいたいベース期の基本ワークアウトがSSTとか閾値なの。まぁ、自分にとって取り組みやすい練習なのです。

んで、こちら(↑)が練習再開最初のハードなワークアウト。内容は8分×6本で、TRの分類では一応「閾値(Threshold)」。ただ、95%を超えるのはラスト2分だけで前半6分は90~94%のスイートスポット領域のワークアウトです。

259W設定だと閾値ワークアウトでも楽だな

259W設定だと閾値ワークアウトでも楽に感じる?
259W設定だと閾値ワークアウトでも楽に感じる?

結果は、もちろん大変なことは大変なんですが、まぁ何とか無事クリア。7月から丸々1ヵ月半、SST~閾値のワークアウト(ほぼ)1回もやってこなかった割にツツガナク終わらせることができてひと安心

てゆーか、259W設定だと緩い感じがします。ん~、まぁいっか。今回がたまたま体調良く、疲れもない状態だっただけかもしれない。背伸びしたら、その分の反動が凄いでしょうし、ここはジックリ焦らず、できるところから再スタートがよろしいでありましょう。

目標は秋のヤビツ峠挑戦

何はともあれ、もう一度トレーナーロードに向き合える体調と、時間的・精神的ゆとりが戻ってきてくれてよかった~。

体力が戻ったらヤビツに行こう

TRで練習積んで、またヤビツに行こう
TRで練習積んで、またヤビツに行こう

すでに忘却の彼方でありますが、TCRの鬼ベアリング効果効能テスト、まだヤビツで実施できておりませんのです。柳沢峠ヒルクライムでは鬼ベアリング(と僕の頑張り(^ω^))により、「ベアリング換えたらタイム上がるよ」と言える結果を出すことができました(たった1回のテストで)(⇒参考記事

柳沢峠と並んで定点観測地点にしているのがヤビツです。そのヤビツでTCR+鬼ベアリングでそれなりのタイムを出したいのが今の欲求

FTPが259Wに下がってしまいましたで、もうちょい、できれば265Wくらいまで戻してヤビツに再チャレンジしたいところです。でないと、「ベアリング換えても意味ありませんでした/(^o^)\」って書くことになっちゃう。

どこぞの貧脚素人の、変数制御とか一切しないグデグデな試験環境の中での1発テストで「ああでもないこうでもない」って好き放題書かれるロードバイク製品、本当に可哀想。あぁ楽しみ、早くお気持ち表明したい(^ω^)

じっくりシッカリ体調戻して整えて、残されたこの夏、TCRで走りまくろっせ~

以上、ロードバイクの練習再開できるって最高ですヾ(*´∀`*)ノ FTPが20Wも下がったらワークアウトが超楽に・・・なる訳ないじゃないですかヤダー なお話でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました