フックレスにインナーチューブ使っても良いってGiantが言ってました! TCRで初めてのタイヤ交換はGP5000STR+TPUチューブを選択

Giant TCRで初めてのタイヤ交換に挑戦しました
Giant TCRで初めてのタイヤ交換に挑戦しました

昨年末ギリのギリに納車され、今年は”ほぼこれしか乗ってない”状態のGiant TCR。おかげさまで、外走ったのは5400km届かないくらいの低距離ながら、ローラー含めたライド時間は過去最高を更新中。我ながら結構な酷使具合だと思うんです(´_ゝ`)

そうなると俄然気になってくるのが消耗品。チェーンは点検のとき、1回換えてもらった気がします。となると、やっぱり目が行くのが・・・タイヤですね。う~ん、このツンツルテンw

スポンサーリンク

はて、スリップサインはどこかな??

何を隠そう、ワタクシGP5000の絶対信者。よく走る、パンクしない、ローラーで使っても大丈夫(ローラーで使ったらタイヤが溶けたことありました⇒参考記事)。まぁとにかく頑丈で、我が信頼をガッチリ勝ち取っているのでありますよ。

スリップサインが見えなくても大丈夫(大丈夫じゃない)

さすがGP5000だ、スリップサインが見えなくても大丈夫(大丈夫じゃない)
さすがGP5000だ、スリップサインが見えなくても大丈夫(大丈夫じゃない)

という訳で、納車から今の今まで、実走5000km、トレーナーロードでは・・・何kmでしょう?? 10月末時点のインドア・アウトドア含むライド時間が550時間(年間ベースで660時間)に達している我がTCRの後輪タイヤ(GP5000STR)の状態は!!

う~ん、何だろう、この平たい接地面。スリップサインがどこかにあるはずなんだけど、老眼のせいでまったく見えません

多分、画像の赤丸で囲ったところにあるような気がして、それをiPhone11で撮ったはず。サインがクッキリハッキリ写ってないのは・・・iPhone11のカメラが寿命なのかな(・_・;)

GP5000以外の選択肢があるかい??

いやいや天下のiPhoneに限って、寿命とかありえません。単純明快にタイヤの使用限界を過ぎているのでありましょう。うぅ、交換しなければ(; ・`д・´)

選ばれたのはGP5000STRでした(同じタイヤ)

選ばれたのはGP5000STRでした(同じタイヤ)
選ばれたのはGP5000STRでした(同じタイヤ)

TCRのホイールはジャイアント謹製「SLR 0 40 DB Hookless Wheelsystem」で、フックレスという特殊な形をしております。タイヤを固定するフックがないため、使用できるタイヤが限られているのが悩みどころ。

「GP5000STR」は、そんなフックレスに対応している数少ないタイヤの1つ(⇒出典)。そもそもフックレスのメリットと必要性をイマイチ実感・理解していない問題がありつつ、慣れ親しんだ「GP5000」を使えるのは有り難いねぇ(*´ω`*) 他にもフックレス対応タイヤはイロイロあって、CADEXとかPANARACERとかVELOFLEXとか、1回は使ってみたい、気になるタイヤはあるものの・・・

う~ん、GP5000一択。機材選びは(も)激しく保守的なのでした(;^_^A

フックレスリムで初めてのタイヤ交換

今回がTCRでの初めてのタイヤ交換。ということはフックレスリムでチューブレスレディタイヤを付け替えるのも、当然ながら初めての経験です。

シーラントは臭かった(臭い)

シーラントは臭かった
シーラントは臭かった

納車された当初からチューブレス仕様で、中のシーラントがどうなっているか興味津々。納車後11ヵ月を経たGP5000を外してみたところ!!

うぉ、なんだこの鼻を衝く臭いは(◎_◎;) くくく、臭いwww ギンナンのような、何かよく分からない饐(す)えた香りがモワンと漂ってきます。

シーラントはすっかり透明で量も少なく、これまた耐用期限はとっくに過ぎている感じ。床にまき散らさないよう、慎重にペーパータオルで拭きとって・・・拭きとって・・・

拭き取っているんだけど、やっぱりこぼれるシーラント。うぅ、チューブレスレディ、やっぱりイロイロ面倒くさい(;´Д`)

フックレスなのに! TRタイヤなのに!! チューブ入れちゃう

フックレスなのに! TRタイヤなのに!! チューブ入れちゃう
フックレスなのに! TRタイヤなのに!! チューブ入れちゃう

コレだよコレ。こういう小さな(?)ストレスがチューブレスは積もり積もると大変なのです。チューブレスは乗り心地やグリップが良くなると分かっているし、実際体感もしているけれど、どうにも運用面の不便さを克服できません

出先でパンクしたら、このシーラントと格闘するの!? ベタベタヌルヌルの壁を何とか乗り越えることができたとしても、もし万が一空気が漏れちゃったらどうするの!?

普段のライドは、デゲメン氏とワタクシの2人分の安全運航が大前提。この前提を守る上で、チューブレスはちょっとリスクが高いと常々感じておりました(幸い、今まで一度もパンクしたことないけど)。

という訳で、今回初めてGP5000STRを交換するにあたり、決めておりましたの。チューブドにしようと。

最高の性能?? は諦める

最高の性能? いらんいらん、それより確実性と信頼性
最高の性能? いらんいらん、それより確実性と信頼性

でもちょっと待って、フックレスにインナーチューブ使えるのかい? 根本的な疑問に、ジャイアントはしっかり根回しよく答えてくれていました。曰く、

使用タイヤがGIANTテストプロトコルに合格していれば、必要に応じてGIANTフックレスリムにインナーチューブを使用することができます。ただし、GIANTフックレスリムは、チューブレスとしてインナーチューブなしで使用した場合に最高の性能を発揮するように設計されています。
出典:フックレステクノロジー

GP5000STRは「対応タイヤ」リストに載っておりますで、「GIANTテストプロトコル」に合格しているのでありましょう。なので、インナーチューブの使用は無問題。気になるのは「インナーチューブなしで使用した場合に最高の性能を発揮」の部分でありますが・・・。

最高を求めるよりも、ライドを安心・安全・安定して続けられるほうが大事(´_ゝ`) 試しにチューブドで(パンクするかタイヤがダメになるまで)運用してみて、改めてチューブレスvsチューブドについて考えてみることにいたしましょう。

以上、フックレスにインナーチューブ使っても良いってGiantが言ってました! TCRで初めてのタイヤ交換はGP5000STR+TPUチューブを選択 なお話でした。ちなみに、SLR0ホイールでのGP5000STRの取り外し・装着は、思ったより簡単でした(タイヤレバーは必須)。次は前輪のタイヤ交換だな。前輪は別のメーカーのタイヤでもいいかなん??

Author|著者情報
この記事を書いた人

ロードバイク & マウンテンバイク ブロガー

海外の最新ロードバイク&マウンテンバイク情報や、関東地方を中心に日本全国、ときたま海外をサイクリングして自転車旅ならではのグルメや景色、楽しみ方を発信中。

JBCF(実業団自転車競技)やツールドおきなわ、ほか自転車イベントにも積極的に参加中! レース・イベントに体当たり取材しています。

borikoをフォローする
ロードバイク
シェアする
borikoをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました