シマノ、カンパ、それともSRAM? 油圧ディスク電動コンポーネントの重さと価格を比べてみた

着々と次なるロードバイク選びの外堀を埋めているborikoです。ふふふ、これぞディスクロード冬の陣(゚∀゚) フレームはだいたいアレが売ってればアレで、なければ待つか別のを探すでイイとして、目下、気になっているのはコンポーネント! 電動って初めて♡
油圧の電動コンポーネントって奥が深い(◎_◎;)
僕がアレしているフレームは電動しかつかないアレなんですが、アレにつける電動って、何種類あるの??
油圧ディスクブレーキ電動の御三家
電動であり、なおかつ油圧ディスクブレーキなコンポを調べてみたところ、3社が出しているのですな。ロードバイクの2台巨頭なシマノとカンパニョーロ、そしてSRAMの3社から合計5種類。 えっ、ローターは?? う、うん(;^_^A
シマノはデュラエースR9170とアルテグラR8070、カンパニョーロはSuper Record EPSとRecord EPS、そしてSRAMはRED ETAP HRD。
油圧式のほかに機械式もあるそうですが、上位グレードはだいたいどれも油圧式(カンパ除く)でアレなフレームも完成車では油圧式がついていたので、機械式はこの際無視で(;^_^A
シマノ、カンパニョーロ、SRAMの油圧式電動コンポの比較
さて、ここで気になるのが、御三家の油圧式電動コンポのスペック&お値段! 震えあがっちゃうよぅ Σ(@д@;ノ)ノ ヒィィィ~…
シマノ、カンパニョーロ、SRAMの油圧式電動コンポの重さと価格一覧
ざっくりウェブなどなどから分かる範囲で各社の油圧式電動コンポの重さと価格を拾って一覧表にしてみました。カンパニョーロ、たっかwww
油圧式電動コンポの重さと価格一覧表
シマノ | カンパニョーロ | SRAM | |||
---|---|---|---|---|---|
R9170 | R8070 | Super Record EPS | Record EPS | RED ETAP HRD | |
重さ | 1996g | 2277g | 2355g | 2390g | 2341g |
価格 | 約37万円 | 約21万円 | 約60万円 | 約50万円 | 27万円(クランクセット、スプロケ除く) |
出典:https://ccache.cc/blogs/newsroom/2019-road-groupset-weight-comparison
興味があるのはSRAM RED ETAP
ほうぼうのウェブサイトから重さと価格を拾ってみると、重量は御三家どれもほぼ同じ。価格はカンパニョーロが突出していて、SRAMはクランクセットとスプロケをプラスするとだいたいデュラエースと同じという感じです。
12速化のウワサもあるし、SRAM eTapが楽しみ

この御三家5種類の中でひと際ワタクシ的関心が高いのが、SRAMのETAP。「eTapいいぞオジサン(僕より若いけど・・・(´;ω;`)ウゥゥ)」のツイッターの影響か、「シマノはみんな使っているので・・・」という天邪鬼か、せっかく組んでみる(組んでもらう)なら初めてのETAPは面白そう(*´ω`*)
ウサワによれば、SRAMは埼玉クリテで12速のコンポをうっかり非公式デビュー(!?)させてしまったそう。ということは実機発売も近いのかも!?
SRAM eTapを使ったことあるらしいのだが・・・

ちなみにワタクシ、ETAPを以前どこかで使ったことがあるらしいのです。そのときの印象を根掘り葉掘り思い出そうとしてみましたけれど!!
まったく思い出せません( ̄ー ̄)bグッ!
どんな感触だったかなぁ。電動だから、スコスコハマるのかなぁ。。。想像が膨らみます(*´ω`*)
以上、クリスマスはいろいろ妄想が捗ってよろしい! なお話でした(*´ω`*) 果たして、本当にディスクに移行するのか、できるのか!? ショッピングは財布を開く前の、この瞬間が一番楽しいでありますな(*´ω`*)