富士ヒルの機材が羨ましくて軽量化の余地を探ってみたら・・・。納車時7.3kgだった我がTCRはどこまで軽くなれるのか!?

TCRをもっと軽くしたいと思うのは人情
TCRをもっと軽くしたいと思うのは人情

富士ヒル直前でX(ツイッター)がロードバイクの軽量化で盛り上がっております。「6kg後半は重量級」「6kg前半でまぁまぁそこそこ」「5kg台で準備万端!」というように、SNSならではの増幅効果で「軽さ=正義」がことさら強調される中、もちろん僕は・・・

羨ましいと思うじゃないですか(^ω^) オレだって、ボクだって、ワタクシだって、軽くしたいと思うに決まってるじゃないですか! という訳で、本日は我が愛すべきTCRが軽くなる可能性について夢を見ます。

スポンサーリンク

今のTCRは7.17kgになっていた

昨年末に納車いただいた我がTCR。フレーム組みながら、フル・アルテグラで、完成車「TCR Advanced SL 1」とほぼまったく同じスペックです。

ペダル・ボトルケージ込みで7.17kgは見込みあり?

ペダル・ボトルケージ込みで7.17kgは見込みあり?
ペダル・ボトルケージ込みで7.17kgは見込みあり?

GiantのHPによると完成車「TCR Advanced SL 1」の重量はXSサイズで6.7kgとのこと。これにはペダルやボトルケージは含まれていないはず。一方、我がTCRはペダル・ボトルケージ・サイコンマウント込みのすぐ走り出せる仕様で7.28kgでした(⇒参考記事

納車から5ヵ月半経ち、平日はほぼ毎日ローラーで、週末はヤビツや荒サイで乗りまくった結果、TCRの体重を計ったら、おおぅ、7.17kgになってる(◎_◎;)!

ロードバイクも酷使しまくったら痩せるんだな・・・という訳はなく、0.1kg減の理由はハンドル換えたり(⇒参考記事)、クランクセット換えたり(⇒参考記事)したせいでありましょう。

面積的(お財布的にも)大きな部品を2つ交換した割に重量減がわずかなのは、どう捉えたら良いものか? 軽くすることを目的に交換したものではないけれど、ロードバイク・ダイエットへの貢献度(費用対効果)は薄いかもしれません。

6kg台は夢じゃない気がする

とは言いつつ、7.17kgはなかなかどうして、もう少し頑張ればレース限界の6.8kgに届きそうな気がします。交換してもよい余地、凄いいっぱいあるもの。

パッと思い浮かぶだけでも軽量化の余地はこんなに!

TCRの軽量化の余地はいっぱいあります
TCRの軽量化の余地はいっぱいあります

何といっても、フル・アルテグラですから、これをエイヤーっとデュラエースにしてしまうだけでも7kg切りは達成できそうな気配と予感。

地味に軽量化の効果が凄いサドルも残っていますな。サドルは現在ついてるジャイアント謹製Fleet SLRが180gで十分軽くて、不満も特にないのが悩みどころ。スペシャライズドのパワーサドルが大好きで重量も少し軽くなる(180g⇒161g)ので、交換するならスペシャかなぁ。

う~ん、せっかくのジャイアントにスペシャのパーツ・・・なんか納得いかない自分を発見しています(-_-;) しかもよくよく調べたらCadexのほうが軽くなる(180g⇒129g)ではありませんか。やっぱせっかくのTCRはジャイアント系列にこだわりたい気がします。

ホイールで軽量化しようと思ったら

あれ、Cadexいつからこんな高嶺の花に!?
あれ、Cadexいつからこんな高嶺の花に!?

手っ取り早いのは面積が大きいホイールですかね!? 前述の理由で、できればロヴァールは避けたいワガママを理由に、Cadexのホイールを調べてみたところ・・・

40mmのリムハイトだと1249gで、今のホイール(SLR 0)から90g軽くなるぞ。100gも軽くならないのか。。。と肩を落としかけたら、それどころじゃなかった。ななぬー、Cadexのホイール、前後セットで約60万(◎_◎;)!!

いかに、SLR 0がイマイチと感じているワタクシであっても、90gのためだけに60万を用意でき、でき、、、いやぁ、さすがにどうだろうw 60万あるんだったら、最近始めた個別株に回したい気がします(;´Д`)

無難にスプロケットが良いと思います

スプロケット交換の費用対効果は大きい
スプロケット交換の費用対効果は大きい

ひょぇ~ビックリした。Cadexのホイール、ちょっと前は前後で50万くらいだと思っていたら値上がりしていたのね。こりゃぁオイソレ・ホイホイとホイールのアップグレードできない時代になっていたわ。

重量面だけで見るなら、一番簡単かつ安価で手っ取り早いのはカセットスプロケットかもしれないですな。11-34Tでアルテグラからデュラエースにするだけで92gの軽量化

11-34Tではなく、11-30Tにすればさらに30g近く軽くなります。ついでにRDもアルテグラからデュラエースにしてしまえば、47g軽量化で、おおぅ、リア周りだけで170g近くも軽くなるではありませんか。

RDはともかく、スプロケットを交換するだけでワイのTCRは7.1kg切って6kg台が見えてきます。よし、次はコレだな(´_ゝ`)

以上、富士ヒルの機材が羨ましくて軽量化の余地を探ってみたら・・・。納車時7.3kgだった我がTCRはどこまで軽くなれるのか!? なお話でした。

Author|著者情報
この記事を書いた人

ロードバイク & マウンテンバイク ブロガー

海外の最新ロードバイク&マウンテンバイク情報や、関東地方を中心に日本全国、ときたま海外をサイクリングして自転車旅ならではのグルメや景色、楽しみ方を発信中。

JBCF(実業団自転車競技)やツールドおきなわ、ほか自転車イベントにも積極的に参加中! レース・イベントに体当たり取材しています。

borikoをフォローする
ロードバイク
borikoをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました