
「今年のトレンドはショートクランクだ!」と柄にもなく流行を追いかけたところ、エラい返り討ちにあっているborikoです、今日もTCRはカッコいい( *´艸`) 結局、「ショートクランクは合わない」と判断して165mm⇒170mmに伸ばし挑戦したヤビツ峠でTCRのベストをちょこっとだけ更新(⇒参考記事)したのは記憶に新しいところ。
さらにその後、クリートをよりつま先に近づくように修正してみたら、おおぅ、ローラー上でパワーが出しやすくなったではありませんか(⇒参考記事)。これは・・・イケる、イケるかもしれんで、次回のヤビツ(;゚д゚)ゴクリ… という訳で、5月になって初めてのヤビツへTCRで赴いたのでありました、希望と期待を胸に(フラグ
TCRのベスト更新しちゃうかなぁ(*`艸´)ウシシ
富士ヒル前週ということもあり、さぞ混んでるだろうと思い、いつもより早く出発。すると、おおぅ、7時台前半は人もバスもまばらで走りやすくて良いですな。
やったな確かに更新したぞ

バス渋滞に巻き込まれることなく、一直線に峠までヒーコラヒーコラすること・・・おぉ、33分15秒!! これはTCRで記録するヤビツ・ベストタイムではござらんか!?
心拍的にゆとりがあり、脚も良く回っていて、「お、こりゃ32分台出るかも!?」と期待したけど、そんなに甘くなかったw 今年のベンジ参考タイム32分58秒に届かなったのが地味にとても悔しいです(´;ω;`)ウッ…
TCRのタイムは縮まっている(前向きに見ると)
自分に対する過度の期待・評価と現実とのギャップを、ぐぬぬ、今回も埋められず。ヂグジョーTCRで32分台出したかったじゃんかw
それでも最初のTTから1分以上短縮

ただ、前向きにとらえると、初めてTCRでヤビツTTしたときの記録(34分33秒)と比べると1分18秒短縮できております(⇒参考記事)。サドル高・ハンドル・クランク・クリート諸々いじってTCRにようやく慣れてきたのか、はたまたヤビツが地盤沈下で縮んだのか、登坂時間は挑戦するごとに少しだけ・少しずつ短くなっています。
ベンジに届かないのを嘆くのではなく、TCRはまだまだこれからと前向きにとらえたほうが良いような!?
なぜなら改善できる課題がいっぱいあるから
こういうの、何て言うんでしたっけ? 未来志向? 覆水盆に返らず?? 過ぎたるは猶及ばざるが如し??? 全然違うw とにかく、TCRは伸びしろだらけだということです(;´Д`)
パワー出るって嬉しい

というのも、今回のTCRの記録、パワーだけは過去最高だったの。165mm+クリート位置がおかしかったときは250Wすら大変だったのに、今回はななんと272Wだって(◎_◎;)! ベンジの過去記録を振り返ると270W前半だと、総じてタイムも33分10~20秒くらいになっておりました。
おおぅ、TCRでようやくこのパワー出せるようになってきたかぁ・・・嬉しい。嬉しいのぅ(*´ω`)
それと同時に、やはり課題はケイデンスにあり。「今回は凄いクルクル回せてる~」と思ったら、全然そんなことなかった。どうもTCRは今の設定だとコンスタントに回し続けないと失速しやすい気がしておりますで、ケイデンスを上げるよう努めていく必要があります。
あとは、緩斜面でいかに速度を上げられるかも課題だし、うへぇ改善すべきところがいっぱい、これまた嬉しい(*´ω`) 一つ一つ意識して取り組んで32分台出せるといいなぁ。いや、絶対出すぞ。ベンジの背中は遠くない、気がするw
以上、Giant TCRは伸びしろだらけ! 1ヵ月ぶりのヤビツ峠でTCRのベストタイムを更新できました(∩´∀`)∩ワーイ まぁでも実際は悔しいでありますw 調子悪くなかっただけに32分台を見たかった。次回か、もしくは近いうちに33分切りできるようにトレーナーロード頑張ろっと。
コメント