
うっかり油断するとこの11月もあっという間に過ぎ去りそうで、時が流れる速さについていけません(;´Д`) でもちょっと待って2025年。僕はまだやり残した課題があるんだよ!? TCRでベンジの記録を超える夢、今年は叶うか叶わぬか・・・う~ん、難しそうな気がしてきたぞ(-_-;)
ヤビツ・ヒルクライムでベンジを超えよう選手権
TCRが納車されて間もなく1年。購入時から「ヒルクライム用」を思い描いていて、軽量化とか云々の前に、まずはTCRに慣れて、ベンジの記録を抜くのが目標でありました。
ヤビツの壁が高い(本当に)

ベンジの記録アタックとして設定しているのは、ヤビツ峠と柳沢峠の2つ。「よく行くから」という理由で、特に深い意味はありません。今年の7月、おかげさまで柳沢峠の記録は何とかクリアできまして(⇒参考記事)、残すはヤビツ峠のみ。
ところがねぇ、これが本当に険しい道だ(;´Д`) ヤビツの自己ベストは2022年5月に出した31分45秒で、これはベンジの記録(⇒参考記事)。今年2025年の自己ベストは32分50秒で、これもベンジでの記録(⇒参考記事)。TCRのベストタイムは33分15秒(⇒参考記事)で、ぐぬぬ、ヤビツで記録更新はかなり高いハードルではないですか?
初心を忘れずヒルクライムの練習を
これではヤビツでの記録更新はおろか、富士ヒルシルバーにも届かないでありますな。来年(も)富士ヒル出られる可能性は低そうながら、ヤビツはもうちょっと何とかしたい。せめてTCRで32分台を目指したいところです。
閾値ワークアウトってこんな辛かったっけ?

興味深いことに、今年5月のTCRヤビツと6月のベンジヤビツのパワーがまったく同じなのですね。なので、タイムが出ないのをパワメ違いのせいにすることはできません。
現在のFTP(TCRのAssioma基準)は270Wですから、これを少なくとも30分は維持できないと33分台すら厳しい可能性があります。
270W・30分かぁ。。。増えた体重がまったく落ちなくなって久しいので、PWRにしたら本当はもっとパワー出さないといけないんだろうなぁ。。。と思いつつ、トレーナーロードの閾値ワークアウトに挑戦してみたところ!
95%で瀕死なんだけど大丈夫かなwww

9分・95%×5本(計45分)の多分マイルドな閾値ワークアウトが、まぁまぁ瀕死のダメージ(´_ゝ`) 270Wの95%なので、指定強度は257Wです。
257Wってベンジのときはすっごい楽な印象だったのに、なんでTCRはこんなにペダルが重くて、ハードでタフで辛いのかしら?? 久しぶりにこの強度域をこの滞在時間でやったこともあり、「ヒルクライムとか無理」と、むしろ苦手意識が芽生えてしまいそうです(;´Д`)
ジムニー輪行をマスターしよう
257Wを9分維持するだけで瀕死ですから、こりゃぁ年内TCR32分は現実的ではありません。地に足つけて、次回は257Wを260Wに、とか、9分を12分にとか、コツコツ積み上げていくしかないねぇ。あと実走もお忘れなく。
ジムニー×自転車に慣れよう

先日の大弛峠・輪行(⇒参考記事)や静岡・輪行(⇒参考記事)の影響もあって、ジムニーの運転だけで手いっぱい・お腹いっぱいになってしまう傾向が出てきております。いかんいかん、せっかく自転車積んでトランポできるのに、車の運転だけで終わってしまうなんてもったいない(;´Д`)
早朝なら秦野までは1時間~1時間半くらいで着けそうで、時間が短い分、運転のダメージも少ないので、もっとジムニー輪行を活用しなくては。というか、クルマの運転と自転車の両立に慣れなくては。今度ヤビツ行く機会があったら、ぜひともジムニー輪行トライしてみよっせ(*´ω`*)
以上、ベンジの記録を超える目標は来年頑張るw TCRでヒルクライム想定の練習したら260Wも出せず瀕死の状態です/(^o^)\ なお話でした。

コメント