ロードバイク

ロードバイク

ロードレースは格段に速くなっている(◎_◎;)! 「JBCF群馬CSCロードレース4月大会 DAY2」E3でZAPPEI極、見事完走!

アマチュア自転車レースの最高峰JBCFの2022年関東開幕戦が開催! 舞台は群馬県の群馬CSC! 2022年4月24日(日)に行われた「JBCF群馬CSCロードレース4月大会 DAY2」で、実業団チームVIVA☆ZAPPEI極の2人の若侍が大奮闘! 剛脚ひしめくE3で見事完走を成し遂げました! 激戦の「JBCF群馬CSCロードレース4月大会 DAY2」E3クラスタで戦ったZAPPEI極の2人の奮闘をご紹介します。
ロードバイク

泊りがけのサイクリングはもうできない⁉ ペットと暮らすロードバイク乗りに、ペットシッターはどうでしょう?

レースやライドイベント、あるいはしまなみ海道などの絶景スポットへ気軽に手軽に行けるのがロードバイクの魅力。でも、ペットと暮らすローディーは、泊りがけでサイクリングに出るのが簡単ではありません。ペットを連れて行けるならまだしも、ペットを家に残していく場合はどうするのか? 宿泊を伴うサイクリングの難題「ペット問題」を解決する方法として、ペットシッターはどうでしょう? 試しに1日だけペットシッターを利用してみました。
ロードバイク

ロードバイクで出会う埼玉の大行列ソウルフード! スタミナラーメンとスタカレーの「娘娘」はなぜ「にゃんにゃん」と読む?

埼玉県はソウルフードの宝庫! フライやゼリーフライなど、数多くある県民食の中で特に人気を誇るのが上尾にあるラーメン店「娘娘」のスタミナラーメンとスタカレーです。スタミナラーメンとスタカレーとはどんな逸品なのか!? なぜ埼玉のソウルフードなのか!? 真相を探るべく、ロードバイクで埼玉の県民峠・白石峠を越えて、娘娘・上尾愛宕店を突撃取材しました!
マウンテンバイク

ロードバイク&MTBで見つけたい、知られざる飯能の美味! 舌鼓も心も打つ新島田屋「飯能味噌付け饅頭」

ロードバイク乗りがよく使う駅として近年大注目の飯能駅。飯能駅を利用することは多々あるけれど、飯能名物やお土産は何か良いものがあるでしょうか!? ロードバイクやMTBでサイクリングを楽しんだあとにぜひとも味わいたい、持って帰りたい素晴らしいお土産を発見しました。それが新島田屋の飯能味噌付け饅頭! 飯能駅から徒歩5分のこじんまりとした可愛らしい和菓子屋で食べられる、歴史と伝統あふれる飯能名菓「味噌付け饅頭」をご紹介します。
ロードバイク

ロードバイクの剛脚が揃うJBCFでZAPPEI極が快挙!「第56回西日本ロードクラシック広島大会DAY-1」E3が凄かった(◎_◎;)

日本全国のロードバイク剛脚が集うJBCF(全日本実業団自転車競技連盟)。4月16日(土)、広島県中央森林公園サイクリングコースで行われた「第56回西日本ロードクラシック広島大会DAY-1」のE3カテゴリで、VIVA☆ZAPPEI極がチームとして誇らしくも素晴らしい快挙を成し遂げました! 荒れに荒れた「第56回西日本ロードクラシック広島大会DAY-1」のE3のレースレポートを含む、ZAPPEI極の快挙をご紹介します!
ロードバイク

ロードバイク乗ったら一度は走ってみたい琵琶湖! 知る人ぞ知る絶景&美味スポットを巡るサイクリングが最高だった

ロードバイク乗りがいつか走ってみたい道。その双璧を成すのが「しまなみ海道」と「琵琶湖」ではないでしょうか!? 今回、伊吹山ヒルクライムに参加したので、せっかくなので近江八幡に宿泊。憧れだった琵琶湖の東半分から北方面、余呉湖までサイクリングしてみました。桜吹雪が美しく、滋賀グルメも素晴らしかった琵琶湖サイクリング。近江八幡~余呉湖の自転車的な見どころをご紹介します。
ロードバイク

パワー更新したしオンボードカメラ解禁になったし、終わってみれば万々歳! 2022JBCF伊吹山ヒルクライムの総括

2022年のJBCF伊吹山ヒルクライムが無事終了し、出し切った感で胸がいっぱい(*´ω`) いよいよ本格的なシーズンインで今年が楽しみなJBCF。ZAPPEI極にとって今季初戦となる伊吹山ヒルクライムを総括します。オンボードカメラ、解禁になって良かった~
ロードバイク

極ジャージ、悲願の表彰台へ(´;ω;`)ブワッ JBCF第13回伊吹山ドライブウェイヒルクライム一般女子で第3位!

2022年4月10日(日)に開催されたJBCF第13回伊吹山ドライブウェイヒルクライム。一般女子の部で遂に長年の悲願がかないました! ZAPPEI極ジャージ、念願の表彰台に!! やったのは選手でも何でもない、チームアテンダント(◎_◎;) アテンダントが一番速くたっていいじゃないw 実業団チーム・VIVA☆ZAPPEI極の2022伊吹山ヒルクライム一般女子の部を振り返ります!
ロードバイク

ヤビツ練の効果はどこへ行ったm9(^Д^)プギャー JBCF伊吹山ヒルクライムE2に参加してきました!

ZAPPEI極の2022JBCFが始まりました! 初戦は伊吹山ヒルクライムに参戦! 初めてのE2でのヒルクライムレースはどうだったのか!? ロードレースはからっきしだけど、ヒルクライムならもう少し残れると思っていたのは大いなる勘違いでありましたm9(^Д^)プギャー 強すぎるJBCFクラスターE2の伊吹山ヒルクライムを振り返ります。
レビュー・インプレ

補給食はお茶とともに味わう時代へ! あんこ大好きローディー大歓喜、「theANko」エナジードリンクを試してみた

長い距離を長時間走るロードバイクに欠かせないのが補給食。補給食もできれば味にこだわりたいもの。そんな舌が肥えたローディーに「theANko」はどうでしょう? 正真正銘、紛れもない「ただのあんこ」がエナジードリンクになった「theANko」をZWIFTのロングライドイベントで使ってみたところ、驚きの結果になりました。あんこエナジードリンクはロードバイクの補給食を変えるか? theANkoの可能性をご紹介します。
レビュー・インプレ

コンチネンタルの悪夢再び(;´Д`) ROVAL RAPIDE CLXのタイヤをGP5000 28cに交換したら大変だった

ロードバイクの定番タイヤとして多くの人から愛されているコンチネンタルGP5000。この度ROVAL RAPIDE CLX前輪のタイヤとリムの間の段差を解消するため、GP5000の太いバージョン、28Cを導入してみることにしました。めざすはホイールとタイヤの端が揃ったツライチの状態! GP5000を28CにすることでRAPIDEの気になる段差は解消できたのか!? コンチネンタルGP5000交換・奮闘記をご覧ください。
トレーニング

ロードバイクの土台「持久力」鍛えてますか? Zwiftレース「TBR the GO- paced long distance」で確かめてみた

ロードバイクで最も基礎となるのがゾーン2と呼ばれる有酸素領域。このゾーン2をいかに疲れ知らずで走り続けられるかが、ロードバイクの速さの基本・土台になってきます。では自分のゾーン2の土台は今どれくらいできているのか? それを確かめるためにZWIFTの100㎞レース「TBR the GO- paced long distance」に出てみました。