初めてのデュラエース。FC-R9100クランクセットはどうでしょう?

パイオニアペダリングモニターを導入したことで新しくなったものがもう一つありました(*´艸`*) それがデュラエースのクランクセットFC-R9100! ワタクシ史上初のデュラエースであります^^ 今まで付いてたアルテグラFCー6800とどう違うのか、気になるところ。インプレしちゃうのかな?? インプレしちゃうかな!?
デュラエースにしてゴツく、軽くなったクランクセット
初めてのデュラエースということで内心ウフフムフフだったのであります^^ んで、どこが変わったのかというと!!
燦然と輝くデュラえー

取り付けてみた印象、「うぉ~!!!」という興奮のビッグウェーブはあまりなくw キャニオンのマットブラックの塗装と相まって、相当控えめな外見です。むしろペダモニのカバーのほうが目立つ(;゚Д゚) ペダモニのカバー、別の色にしようかな・・・。
デュラエースFC-R9100の重さを比べよう
見た目と並んで気になるのが重さであります。どれくらい軽くなったかというと!
ペダモニ付きデュラエースは693g

前回ご紹介したのと重複になりますが、ペダモニを付けた状態で量ってみたところ693gでした。ペダモニの重さ約62gを差っ引くと631gでありました。カタログ値より10gほど重いんだな(;´Д`)
■ペダリングモニターを導入したときの記事
遂に来た! パイオニアペダリングモニターSGY-PM910V、開封から取付まで一気にレビュー
アルテグラFC-6800よりは軽いはず!

デュラエースにする前についていたのは、アルテグラのFC-6800であります。これの重量は・・・おおっと、量ってない(;´Д`) う~む、何という中途半端な・・・。一応、カタログ値では52×36Tで約681gだそうです。なので、ペダモニ+デュラエースで10gの重量増。増!?
デュラエースFC-R9100の実走インプレ
そして、そして遂に実際に走ってみてのインプレですよ!!! デュラエースFC-R9100で通勤やらヒルクライムに挑戦してみた結果!!!
デュラエースの驚くべき事実が明らかに!
KOHの試走含めて200kmくらいしかまだ走ってないのですが、もうビックリ。いやぁたまげました(; ・`д・´)
もうね、ホンット・・・クランクの違いってよく分からんのです:(;゙゚"ω゚"):
回しやすいとか、力がかかるとか、最大700Wもいかない僕程度の貧脚では正直体感できませぬ(;´Д`) デュラエースの特設サイトに「最適化されたパワートランスファー」と謳われてまして、そういうの感じられたら嬉しかったんだけどなぁ・・・(´・ω・`)
クランク長同じだったので、なおそら違いが分からなかったのかも。
クランクのレビューは難しいね(;^_^A
という訳で、せっかく初めてのデュラエースクランクにしてみたけど、鈍感でホントすみません(;^_^A クランク(に限らすかもですが)のレビューって難しいですね
自己満足でハッピーですよ!
ここまで読んでいただいた方にはホントに申し訳ない限り(;´Д`) そう言えば、以前もローターのクランクにしたとき同じようなこと(違いが分からん!)書いた記憶が・・・。だって、分からないんだもーん(´ε`;)
■ローターのクランクのレビュー
クランクとしてのROTOR IN POWERをインプレ!
いいんですよ、いいんです。デュラエース。その名前が幸せじゃないですか。憧れの念願のデュラエースを使える喜び。これに勝るものはありません^^ 小さな、でも大きな、幸せをかみしめて自転車趣味を大らかな心で楽しもうではありませんか(;´Д`)
以上、初めてのデュラエース、FC-R9100のレビューになってないレビューでした! ちなみに、フロントの変速は、FD(6800のまま)を交換してないにも関わらずとてもスムーズになりました。ただ、FDが6800(互換性なし)で調整も甘々なのでちょっと音鳴りがあるかしらん(;^_^A ディレイラーを9100にするともっと変速が良くなりそうな予感です^^