レビュー・インプレ

レビュー・インプレ

補給食はお茶とともに味わう時代へ! あんこ大好きローディー大歓喜、「theANko」エナジードリンクを試してみた

長い距離を長時間走るロードバイクに欠かせないのが補給食。補給食もできれば味にこだわりたいもの。そんな舌が肥えたローディーに「theANko」はどうでしょう? 正真正銘、紛れもない「ただのあんこ」がエナジードリンクになった「theANko」をZWIFTのロングライドイベントで使ってみたところ、驚きの結果になりました。あんこエナジードリンクはロードバイクの補給食を変えるか? theANkoの可能性をご紹介します。
レビュー・インプレ

コンチネンタルの悪夢再び(;´Д`) ROVAL RAPIDE CLXのタイヤをGP5000 28cに交換したら大変だった

ロードバイクの定番タイヤとして多くの人から愛されているコンチネンタルGP5000。この度ROVAL RAPIDE CLX前輪のタイヤとリムの間の段差を解消するため、GP5000の太いバージョン、28Cを導入してみることにしました。めざすはホイールとタイヤの端が揃ったツライチの状態! GP5000を28CにすることでRAPIDEの気になる段差は解消できたのか!? コンチネンタルGP5000交換・奮闘記をご覧ください。
レビュー・インプレ

ヤビツ峠1分短縮は本当か⁉ 女性ローディーによるRoval史上最軽量ホイールAlpinist CLXインプレッション

スペシャライズド史上最軽量クリンチャーホイールとして名高いROVAL Alpinist CLX。ヒルクライム決戦ホイールとして名を馳せる最高級ホイールをロードバイク女子がヤビツ峠で使ってみました! アルピニストCLXによるヤビツ峠のタイムはいかに? Roval Rapide CLXと比べてタイム差はどれくらい違うのか? アルピニストCLXに上手な使い方のコツはあるのか? などなど、ロードバイクホイール史上最高傑作と名高いROVALアルピニストCLXの詳細体感インプレをお届けします。
レビュー・インプレ

ホイール交換して軽量化したらヒルクライムのタイムはどう変わる? Roval CLX64からRapide CLXにした結果

ロードバイクの軽量化で最も効果的かつ簡単なのがホイールを交換すること。ホイールを軽くするだけで一気に200g以上軽量化できるのは、重力と戦うヒルクライムにとって非常に有利です。そんなロードバイクの軽量化「ホイール交換」を、我がS-Works Vengeで試してみました! これまで使っていたROVAL CLX 64(推定重量1615g)からROVAL RAPIDE CLX(1400g)に交換。200g以上も軽くなったベンジでヤビツ峠に上ったらどうなるのか!? CLX64とRapide CLXのタイムとパワーを比べてみました。
レビュー・インプレ

肌寒さが残る春のライドに欠かせません! サンボルトでZAPPEI極オリジナルウィンドブレーカーをつくってみた

ロードバイクの防寒具として必須のウィンドブレーカー。せっかくなのでオリジナルなウィンドブレーカーをつくってみたいもの。そんなとき便利なのが、サンボルトのオーダーウェアです。自分たちだけのオリジナルウィンドブレーカーをつくるために、サンボルトのS-RIDE スリムウインドブレーカーを発注してみることにしました。
レビュー・インプレ

ヒルクライム決戦用ホイール買っちゃった! Roval Alpinist CLXで伊吹山も富士ヒルもドントコイ(゚∀゚)!

ヒルクライムでぜひとも導入したいのが決戦用の超軽量カーボンホイール! 超軽量なホイールでひと際有名なのがRovalのAlpinist CLXです。ヤビツ峠で散々なタイムをたたき出し、遂にAlpinist CLXの導入を決意しました。Alpinist CLX購入の経緯をご覧ください。
レビュー・インプレ

ロードバイクの、ココにイラッ(#・∀・)! まったく読み込まない心拍計を中国製心拍計に変えてみたところ!

ロードバイクでイラっとすることありますか? どこかの誰かの信号無視? それとも無言のツキイチマン?? ワタクシの場合はコレ! うぉ~、なんで心拍計読み込まないんだよぉおヽ(`Д´#)ノ ムキー!! という訳で、ロードバイクのイライラの原因、心拍計が読み込まない事象の解決方法をご紹介。中華な心拍計を新調すればいいのです(´_ゝ`)
マウンテンバイク

固くて困ったXTR PD-M9100、クリートをSM-SH56に交換したことで無事スパスパ簡単に着脱できることを確認!

硬くて固くて使いづらいと僕の中で有名な「XTR PD-M9100」。この度、あるパーツを交換することでスパスパ簡単にクリートを着脱できることを確認しました! 交換したパーツはクリート本体! PD-M9100付属のSM-SH51クリートから別売りのSM-SH56に交換することで、苦労することなく容易に着脱できるように。これでトレイルやグラベルでもPD-M9100を使えるようになりました。
レビュー・インプレ

クリートが外れなくて危険! MTBのSPDペダル運用を、もう1つのSPDクリートSM-SH56は解決してくれるのか?

シマノ謹製PD-M9100 SPDペダルが、付属のクリート(SM-SH51)だとどうにも硬くてハメづらく着脱しづらい。これでは咄嗟に外すことができなくて山道が危険です。そこで、着脱方向が前後左右斜めとマルチなSM-SH56を試してみることに。そもそもSPDクリートに異なる種類があったとは(;´Д`) SM-SH51とSM-SH56の違いを見比べてみました。
レビュー・インプレ

これで今年の冬の寒さは乗り切れる!? スカルキャップはロードバイク&MTBのアタマの防寒対策の決定打

寒さが厳しい2022年の冬。今年の冬ほどロードバイクの寒さ対策が重要になった冬は近年ありますまい。そんな極寒の2022年冬を乗り切るロードバイク防寒対策アイテムに、また1つ効果抜群のアイテムが加わりました。それがスカルキャップ。頭頂部をすっぽり覆うスカルキャップの効果はどれくらいなのか!? 寒さ対策に効果が高かったイヤーマフと比べてみたときの防寒効果も検証します。
レビュー・インプレ

ロードバイクで大切なのは自己満足(*´Д`) タイヤをGP5000トランスペアレントにしたらベンジへの愛が深まりました

ロードバイクは自分が好きなスタイルで乗るのが一番気持ちよく楽しめるもの。オシャレにドレスアップしたロードバイクにまたがるだけでテンション爆上げです。そんなロードバイクのドレスアップに一役買うのが、視覚面積が大きいタイヤ。特にタンウォールのタイヤは見た目を大きく変えてくれるもの。高性能で定評があるコンチネンタルのGP5000にタンウォール(トランスペアレント)が出たので、早速に試してみました。
レビュー・インプレ

メリノウールって本当に暖かいの!? Wiggleが手掛けるブランド「dhb」のメリノ長袖ベースレイヤーを試してみた

寒すぎる2022年の冬をどう乗り切るかが、今年ロードバイク乗りに課せられた使命! 寒さ対策の肝はインナーにあり! という訳で、暖かい素材として非常に有名なメリノウールを使ったインナーウェアを試してみることにしました。海外通販の大手Wiggleが手掛けるブランドdhbのメリノ長袖ベースレイヤーは日本の寒さに打ち勝てるのか!? メリノウールの実力を真冬の寒風吹きすさぶ荒川サイクリングロードで試してきました。