ローラー練

トレーニング

そう言えば「ラトルスネイク」ってあったよね(今もある) VO2Max向上に効果的なトレーニング「マイクロバースト」をやってみた

去年の冬か春だったか、Carsonと並んで流行った(?)ワークアウトがありました。「Rattlesnake」という、マイクロバースト・インターバルで、VO2Maxとパワー(FTP)向上に非常に効果的なんだとか。(最近ハードだけど)SST主体なワタクシには関係ないかなぁと思っていたら、あら、やるの!? マイクロバースト・インターバルを(◎_◎;)!?
トレーニング

ロードバイクの得意・不得意がよく分かる。TrainerRoadが勧めてくるのはやっぱりクリスクロスです(´_ゝ`)苦手なのに・・・

ロードバイクで長らく練習していると何が得意で何が苦手か分かってくるもの。同じ強度・負荷でも様々なワークアウトが楽しめるTrainerRoadなら、自分の得手不得手はもっとはっきりよく分かります。TrainerRoadでますます具体的に見えてきた得意な練習、苦手な練習とは!? 苦手な練習はもちろんアレです(^ω^)
トレーニング

TrainerRoadが牙をむくw どんどん激しくキツくなるTrainerRoadのワークアウトがめっちゃ、たたたたた楽しいです:(;゙゚”ω゚”):

あれだけ優しかったTrainerRoadの豹変ぶりに、DVに遭うってこういうことなのかなと錯覚しがちな今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか? 今日も今日とてTrainerRoadのワークアウトがキツかった(´_ゝ`) Redondo+4、SSTのはずなのに、SSTってこんなキツい練習だったっけ・・・
トレーニング

TrainerRoad楽し過ぎwww 初めてのワークアウト失敗でロードバイクのFTP向上の鍵はクリスクロス克服にあると教えてくれました

なかなか実走の機会には恵まれませんが、TrainerRoadは毎日・毎回楽しく取り組んでおります。そんな絶賛ハマり中のTrainerRoadでありますが、うぐ~、最近ちょっと強度高過ぎやしませんか(; ・`д・´) 完遂できない日は近い・・・と思っていたら、遂に完遂できない日が来てしまった! TrainerRoad、舐めたらいかんぜよw
トレーニング

サヨウナラ地獄のFTPテスト! TrainerRoadならクリック1つ&FTPテストなしでFTPを自動で検知してくれるんです!

12月が始まる朝、いつものように寝ぼけまなこでメールをチェックしておりますと、何やら気になるメールを発見。むむむ、TrainerRoadが「AI FTP Detection(AI FTP自動検知)」なるものを導入したですと!? 先日のランプテストでまさかのFTPダウンを経験してしまったワタクシ、これは是が非でも試してみなくてはなりません! うぉぉお、頼むぞAI、オレのFTPを上げてくれ!!
トレーニング

TrainerRoadのトレーニング効果はどれくらいあるのか⁉ 2回目のランプテストでFTPを測ってみた!

10月下旬に始めたTrainerRoadは、1ヵ月経ってそろそろ新しいステップに踏み出すとき! そうです、遂にやってきました、2回目のランプテスト(゚∀゚)! この1ヵ月のTrainerRoadの漸進性あるワークアウトで、うしし、5Wとか上がっていたらどうしよう(〃艸〃)ムフッ いやいや、5Wなんて謙虚で謙遜w 10Wくらい上がってるんじゃないの~(≧∇≦)⁉ と思った時期がありました。
トレーニング

ロードバイクはペダルを回して進む乗り物ですから(*´ω`) 最適なケイデンスとケイデンスの練習をする効果とは?

現在絶賛ハマり中のTrainerRoadによれば、今週は次のランプテストに備えてレスト週だそうであります。レスト週という言葉と概念は聞き覚えはありますが、では具体的に何をすればいいのん? と思っていたワタクシにTrainerRoadがそっと教えてくれました。「ケイデンス練やればいいんだよ」と。なるほどケイデンス練やればいいのか。では、ケイデンス練には一体どんな効果があるのか? 勉強してみましょう!
トレーニング

SST120分できるようになったのはTrainerRoadのおかげです( *´艸`) 「Wright Peak +1」で試す自分のSST能力

TrainerRoadと言えばSST(スイートスポットトレーニング)という勝手なイメージを持っております。それくらい充実しているTrainerRoadのSST。それなら、現状できる範囲の中で最強のSSTをやってみよう(゚∀゚)! という訳でやってみました、TrainerRoadチャレンジ。「Wright Peak +1」というワークアウトによる2時間SSTに挑戦した結果やいかに!?
トレーニング

ロードバイクはトレーニングだけでは速くならない⁉ 見過ごしがち・乱れがちな睡眠の質をガーミンスマートウォッチで見直したい

ロードバイク頑張ろうと思いますと、トレーニングやワークアウトばかりに目が行きがち。でもトレーニングは人間の成長のほんの1つの側面でしかないそうな。トレーニングと同じくらい大事なのが睡眠と栄養だそうでして、はてさて、睡眠?? 食事??? そんなの気にしたことないんですけど(・_・;) という訳で本日は速くなるために欠かせない睡眠のお話です。
トレーニング

週末のファンライドは不要(◎_◎;)⁉ ロードバイクのトレーニングを邪魔するジャンクマイルとは?

ロードバイクのトレーニングをしていると、気が付いたらTSSや距離を稼ぐのが目的になって、本来の「速くなる」が置き去りになったりしませんか? う~ん、僕のことかな(´_ゝ`) もうね、CTL(フィットネス)下がる度に焦って焦ってしてしょうがないw TSS稼ぐために乗ってしまう。それ、まさにジャンクマイルかもしれません(^ω^) という訳で、本日はジャンクマイルのお話。あなたのライドはジャンクですか?
トレーニング

ぬるトレ(実はぬるくない)の時代がやってきた(゚∀゚)! ポガチャルのコーチに学ぶロードバイク「ゾーン2トレーニング」の効果効能!

そろそろレースシーズンがひと段落して、オフシーズンはどんな練習をしようか考えている人に、我らがGCNが非常に興味深い動画をアップしていました。それが「Why Riding Slower Makes You Faster: The Secrets Of Zone 2 Training(なぜゆっくり走ると速くなるのか? ゾーン2トレーニングの秘密)」という動画です。いっとき「ぬるトレ(?)」なる名称で流行り、レースシーズンの始まりとともに聞かなくなった“ゾーン2トレーニング”の有効性を、改めてGCNから学びます。
トレーニング

ロードバイクトレーニングの不思議。いまさらCarson!?と思うでしょうが、なぜかCarsonやるとVO2Maxが上がるんです(・_・;)ナゼ?

ガーミンのスマートウォッチを使い始めて2ヵ月が過ぎました。興味深いデータを数々示してくれるスマートウォッチでありますが、非常に不思議なことが。CarsonやるとなぜかVO2Maxが上がるんです。ナニコレ、みんなもそう? それとも自分だけ?? すでに流行りを過ぎたCarsonの今さらながらの疑問なお話です。