トレーニング

トレーニング

TCRで週末のヒルクライムを頑張るために! みんな大好きCarson+2が体調のバロメーターになっています

TCRでベンジの記録を超えるのが当面の目標です先日の林道湯之奥猪之頭線(⇒参考記事)が想定外に楽しくて、「TCRのヒルクライムは楽しいなぁ」と思いを新たにしているborikoです、TCRはいいぞ(*´ω`*) 富士ヒル出られないのは残念だけ...
トレーニング

ロードバイクのクランクは165mmでも長過ぎる!? ショートクランクは一時の流行で終わらないと僕達のGCNが申しているようです

ロードバイクのクランクは165mmでも長過ぎる!?今年のロードバイク大流行がショートクランクなのは、すでに誰もがご存じでありましょう。かくいうワタクシも流行りに乗って172.5mmから165mmのクランクを試し、まったく合わなくて中途半端に...
トレーニング

TCR+AssiomaのコンビでもFTPが順調に伸びてきているようです。2025年4月のFTP計測・結果発表!

2025年4月のFTPを測ってみよう!1ヵ月に1回の楽しみと言えば、そうですFTP計測です(^ω^) トレーナーロードのAI FTPがどうにもドンブリ勘定な気がしてランプテストで確認しておりますが、このランプテストが苦手過ぎ! 確認の確認が...
トレーニング

TCRで目指したいヤビツ自己ベスト更新に向けて! 今日もSSTでガーミン先生に怒られております(^ω^)

不安定な天気が続いておりますが、4月になっていよいよレースシーズンが本格化してきました。こんな時期にまだSSTで消耗している人はさすがにいな・・・いる?? え、どこに!? あ、ここに(◎_◎;) そうですワタシがSSTで消耗オジサンです(^ω^)
トレーニング

本当にFTPはもう不要なの!? トレーナーロードのポッドキャストから考えるロードバイクトレーニングの今とこれから

ロードバイクトレーニングの絶対的指標として長く君臨していた「FTP」が土台から揺れ動いています。「これからの時代はデュラビリティだ」「いやいや乳酸だ」「マスクを付けてVO2Maxを測るべき!」などなど、ロードバイクのパフォーマンスを測る指標の議論が盛り上がる中、そう言えば、がっつりFTPをベースにトレーニングを組み立てている、僕たちのトレーナーロードはどうするんだろう!?FTPはいまだに絶対君主なのか、それとも過去の遺物とすべきなのか!? トレーナーロード自身もこの議論に参戦したようです。
トレーニング

ロードバイクのFTPが上がって下がって、さらに下がりました/(^o^)\ 2025年3月のお楽しみFTP計測会の結果発表!

おぉ気が付けば月末! ということは、お愉しみのFTP計測のお時間ではございませんか!? TCRのポジションが落ち着いてきて、ようやくヤビツも33分台に復帰できましたで、こりゃぁひょっとしたら・・・上がってるかも(〃艸〃)ムフッ
トレーニング

ロードバイクの脚力はFTPでは分からない!? FTPのゴッドファーザーが語る、本当のFTPと現在における価値と意義

近年のロードバイクトレーニングの論調から予期することはできたけど、やっぱりそうですか・・・「FTPは推定するもので測るものではない。あくまで”概念”だ」と仰るではありませんか? 誰が言っているのか? 他でもない、「FTP」という”概念”、FTPという言葉そのものを生み出した御大アンディ・コーガン先生とハンター・アレン コーチでありますよ。
トレーニング

まだFTPで消耗してるの( ̄m ̄〃)ぷぷっ! ロードバイクトレーニングの指標は「デュラビリティ」の時代です

さて本日はみんな大好き、僕にも教えてほしいトレーニングのお話。ロードバイクの絶対的指標として、もはや聖なる数字扱いされているのがFTPとパワーウェイトレシオ(PWRまたはW/kg)です。だがしかし、皆さん薄々感づいているかもしれませんが、どうもこのFTPはローディーの真の強さを反映していないというか現実に即していないというか・・・要は時代遅れなのではないか!?という推測・憶測です。そしてその直感は間違いではなかった(;´Д`) もうね、ガチ勢の頂点=プロもしくはプロ並みの世界では別の指標が重要視されているのだそう。その指標とは!?が今日のテーマです。
トレーニング

ヒルクライム・トレーニングの代名詞「SST」は高強度なのか、それとも中強度なのか!? 貧の脚の民 borikoがお答えします(^ω^)

富士ヒルは断念したからと言ってローラーやめようという気はサラサラないborikoです。トレーナーロード楽しいからね仕方ないね(´_ゝ`) TRの目標を「富士ヒル」から「FTP向上」に切り替えて、さらにはTCR+ASSIOMAの新FTP(264W)でやるハード系ワークアウトにチャレンジチャレンジ。ごくごく普通のSSTなんですけどねど、うん、やっぱりSSTって高強度だと思うんだ。キミはどう思う??
トレーニング

ロードバイクFTPがブラックマンデー/(^o^)\ ランプテストの結果、2年間頑張ったトレーナーロードのFTPが振り出しに戻りました

昨年、FTPが過去最高を更新しまくった反動の大波が、今、物凄い勢いで打ち寄せてきています。295Wにまで達したあの数値は一体何だったのか!? あまりにも踏めない日々が続いたので、意を決してランプテストをやってみることにしたのです。そうしたら、うひょ~、ワイのFTP、下がるところまで下がっちまっただぁ/(^o^)\
トレーニング

かつて僕らのロードバイク知識の入り口だった「じてトレ」は今も進化しているようです。じてトレのFTP・VO2max推定ツールが面白い

突然降って湧いたように忙しくなってしまってブログまで手が回りません/(^o^)\ とは言いつつ、先日久しぶりにじてトレを見て、情報が更新されているの感動したワタクシ。さらに往年のバイブルであるじてトレの中を彷徨ってみたところ、おおぅ、面白いページを発見。簡単・勝手にFTPとVO2maxを推測してくれるんですと(゚∀゚)!
トレーニング

FTPは60分維持するもの?? ではないようです。FTPをより長く維持するために知っておきたいTTEという概念

1月末にひいた風邪が、10日ほど経ってようやく治まってきたら、もう大変。ローラーが地獄(^ω^) ありゃぁ、昨年から急下降している我がFTPはもはや見る影もなく・・・。一体、今どれくらいのパワーをどれくらい維持できるのでありましょう? そんなborikoに朗報! FTPの維持時間が分かる便利な指標がありました。それがTTE(Time to Exhaustion)であります!